2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税添付書類のイメージデータによる提出について、まとまった解説は? 問題の所在 電子申告のメリットのおかげで、源泉徴収票やら医療費控除の領収証やらは不提出で済む(手元保管)。 それでも電子申告でも、エビデンスの提出がマストなものとして「住宅ローン控除の初年度の契約書等」がある。 ただ、こ […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税確定申告作成コーナーで申告するのに税務権限代理証書を添付するため、e-tax(インストール版)で、税務権限代理証書を作成してxml形式でフォルダに保存する方法は? 問題の所在 確定申告作成コーナーで、税務権限代理証書を添付する場合、以下の①②が必要になる: ①添付できるファイル形式が、xml形式であること、 ②確定申告作成コーナーの中で作成できないので、いったん、e-tax(インス […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所用)住宅ローン控除の初年度の計算は、①いったん税務署配付の用紙で下書きした方がよい?②いきなり確定申告書作成コーナーに入力で足りる? 問題の所在 住宅ローン控除は、金額が大きいことと、不動産の知識が必要になるため、慎重に判断していく必要がある。 だから、つい、税務署で配付している計算用紙に下書きしたくなるが。。。。 結論・理由 下書きは無 […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所用)住宅ローン控除で、当該物件が「買取再販住宅」に該当するか否かを判断する方法は? 問題の所在 今回の事例の概要は以下の通り: ・建物の登記簿(全部事項証明書)上の、権利部(甲区=所有者情報)には、 「順位番号1 所有権保存 令和4年11月24日 所有者 B(=今回「新築した」というオーナーの氏名」 の […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税住宅ローン控除で使う可能性のある、「耐震基準適合証明書」のサンプルは? 問題の所在 住宅ローン控除で、「耐震基準適合証明書」があれば、控除額が増額されるため、税理士はその有無をお客様に確認しますが、モノがあるれば、それを、お客様→不動産屋→施行者、に投げて「こんなもの発行できますか?」と聞い […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税e-tax(インストール版)で、送信票が不足しているのに途中で気づいて追加する方法は? 問題の所在 弥生会計AEから書き出して、e-tax(インストール版)に組み込みしたりなど操作をしていて、 送信票を添付漏れていることに気づいた場合の、ショートカット的なやり方の備忘メモ。 結論 ダメなのは以 […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税未分割の申告で、アパートがある場合、サラリーマンの相続人の開業届の書き方は? 問題の所在 相続財産にアパートがある場合で、未分割の申告の場合、相続人の共有状態が続くため、 各相続人は不動産所得の確定申告をすることになることは通説である。 そのため、相続人が青色申告承認申請書を提出することも、通説で […]
2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所用)年末調整の提出物(=法定調書合計表+給与支払報告書総括表)は、年末調整の納品セット(=年末調整ファイル+下期特例納付書)の郵送時に同時に発送する?1月末前までリザーブする? 問題の所在 当事務所の年末調整作業は、 (12月に、年末調整を計算し、12月支給分の給与明細に加減算し) 年末調整の提出セット(=法定調書合計表+給与支払報告書総括表)と、年末調整の納品セット(=年末調整ファイル+下期特 […]
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税法人成りの社長で、毎年、個人の所得税等確定申告をする人の、会社での年末調整は、「年末調整する」「年調未済」のいずれがベターか? 問題の所在 法人成りの社長で、毎年、個人の所得税等確定申告をする人は、会社での年末調整を、 ・する/しない ・生命保険控除などをする/しない の場合分けになる。 年末調整の作業省力化だけ考えれば、「年調未済」になるが、 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月4日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税源泉所得税の(毎月納付ではなく)特例納付の下期で、納税がマイナス金額になる場合、(毎月納付のケースと同様に)翌期の上期の納税に充当してもいいの? 問題の所在 年末調整業務で、今回、初めて、特例納付なのに、納税がマイナス金額の事例が生じた。 毎月納付の会社様では、12月の年末調整でマイナス金額になるので、 ・12月はゼロ ・翌1月、2月と繰越で控除していき、2月か3 […]