2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税の医療費控除でかき集める領収証等は、本人と扶養家族のもののみしか認められない(扶養ではない妻分の領収証は認められない)根拠は? 問題の所在 文字通りのケースの、備忘メモ 結論 本人+扶養家族のみ。 理由 以下の国税庁の記事を参照: 同居していない母親の医療費を子供が負担した場合 https://www.n […]
2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税の年末調整で、妻がフランス人でフランス在住の場合、配偶者控除はOK? 問題の所在 文字通りのケースの、備忘メモ 結論 年末調整の資料に、以下の両方が必要になる(が、後者が難しい) ・親族関係書類 ・送金関係書類(これらの書類が外国語で作成されている場合には、その和訳文を含みま […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税上、遺族年金は非課税である根拠は? 問題の所在 遺族年金は、直感的には非課税のような気がするが、念のため調べた備忘メモ。 結論 通常、非課税。 なお、レアなものは、以下の「補足」参照。 理由 令和4年度版 税務ハンドブック p1 […]
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税(年末調整)上、内縁の妻は、配偶者控除の対象外な理由は? 問題の所在 相続税上は、内縁の妻も相続人の権利を有する。 最近の税理士業務上、つい相続税に引っ張られてしまい、所得税上も、内縁の妻は配偶者控除が可能と思ってしまうが、、、、 結論 所得税法上は、内縁の妻は、 […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税火災保険は、所得税の経費、相続税の債務にカウントしないって? 1.問題の所在 保険には、地震保険、生命保険など、あまたあるが、火災保険は所得税上、経費にならず、相続税上も債務計上できないって? 2.結論 そう。 国税庁hpの以下の記事に、出てこない。。。。 保険と税 https:/ […]
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税個人の、都民の、源泉徴収票の情報から、住民税、退職所得、ふるさと納税の試算ができるサイトは? 問題の所在 税理士業務上、所得税等の確定申告は、国税庁の確定申告書作成コーナーを重用しているが、 難点は、住民税が算出されないこと(まあ、当たり前か、、、) この点に関し、偶然、算出サイトがあったので。 結論 住民税試算 […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所で misoca の使用予定を中止した理由は? 問題の所在 別の記事で請求書アプリを検討し、misoca にしようとしたが、当事務所の事情で使用しないこととした、その検討の備忘メモ。 結論 端的にいうと、見積りから回収までのプロセスの、 一部を代替するには不十分 全部 […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税個人事業主で、従業員がゼロ人ならば、士業等への報酬等の支払に源泉徴収義務はなし、の根拠は? 問題の所在 個人事業主で、従業員がゼロ人ならば、士業等への報酬等の支払に源泉徴収義務はなし、の根拠を確認した際の、備忘メモ。 なお、いわゆる一人会社であっても、法人には源泉義務がある。 結論 以下の国税庁hpの記事の2つ […]
2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税(個人事業主の)飲食店の仕訳の科目:パック材の購入では? 問題の所在 (個人事業主の)飲食店でパック材を購入する取引は、 ・形式的に判断すれば → 消耗品費a/c ・広く仕入の範疇と判断すれば → 仕入金額a/c と迷ったので、その備忘メモ。 結論 仕入金額a/c 理由 以下の […]
2022年3月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税確定申告で、退職所得を記載忘れた(=第三表を未作成だった)場合は?▼ 問題の所在 退職所得は分離課税であり、しかも他の譲渡所得の分離課税とは異なり、支出時に源泉済のため、確定申告で記載する必要はない気もする。 他方で、第三表には、総額と源泉所得税を記載する欄があるが、、、、。 […]