2024年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税S様用)住宅ローン控除の計算で、「住宅の取得が(特例)特別特例取得に該当するのか? 問題の所在 お客様が一軒家を千葉に購入されたので、住宅ローン控除の申請を作成しているが、区分に、「住宅の取得が(特例)特別特例取得に該当するとき」という区分があったので、確認した際の備忘メモ。 なお、以下の事例: ・新築 […]
2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税住宅ローン控除の家屋又は土地等の取得価額に、付随費用等を加算してはダメなの? 問題の所在 お客様が一軒家を千葉に購入されたのだが、コスト節約を兼ね、家の周囲に囲いを自分で工事したり、家財も購入している。 このような付随費用を、住宅ローン控除の申請上、オンすることは可能か? 結論 上の […]
2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税住宅ローン控除の申請を1年遅らせると、例えば13年間のところ、12年間しか適用されないの? 問題の所在 以下の事例(実際には 夫:妻=9:1の持分比であるが、以下では単純化のため夫が100%とする) ======================== ・2022年(令和4年)8/19に、東京セキスイハイム㈱へ、建 […]
2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税海外赴任中に自宅を不動産賃貸している場合、その不動産管理会社からの収支報告書中、海外源泉徴収額とあるのは何? 問題の所在 納税管理人として、お客様の2年目の確定申告中、不在中に賃貸煮出している自宅について、不動産管理会社からの収支報告書中、海外源泉徴収額の列があった。 このお客様の確定申告では通帳は見ないのであるが、おそらく賃借 […]
2024年2月4日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税源泉所得税の(毎月納付ではなく)特例納付の下期で、納税がマイナス金額になる場合、(毎月納付のケースと同様に)翌期の上期と下期の納税に充当するのを失念した場合のリカバリー方法は? 問題の所在 年末調整業務で、特例納付のお客様で納税がマイナス金額の事例が生じたので、 以下の記事に従ってその時(下期)の特例納付は済んだが、 3月決算の会社でもあり、次の7月と1月のときの特例納付でこれを控除するのを失念 […]
2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税個人事業主がインボイス登録した時のインボイス番号は、税務署が発番した個人番号であり、マイナンバーとは異なることの確認は? 問題の所在 法人が、インボイス登録した場合、交付されるインボイス番号は、T+(国税庁がナンバーリングする)法人番号 これとパラレルに考えてしまうと、 個人が、インボイス登録した場合、交付されるインボイス番号は、T+(国税 […]
2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税従業員4名でも普通徴収が認められる例は? 問題の所在 以下の事例: ・社長1名(70才)、従業員A,B,Cの3名。全員親族。 ・Aは社長の弟で、社長とも月給75,000円 ・Bは社長の義息子、Cは社長の孫。二人とも月給20万円から30万円 普通徴収切替理由書の普 […]
2023年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税住民税までも意識して、従業員(親族)等の毎月・年の給与金額の決め方は? 問題の所在 親族を従業員化しての、毎月の給与(給料)金額の決め方は、通常、つい、国税庁の源泉所得税のテーブルエクセルをみて、 88,000円未満 → 例えば、85,000円 としてしまうが、住民税をノーケアなのでマズイ。 […]
2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税住宅ローン控除の適用対象の家が1つしかないのに、住宅ローン控除残高証明書が2通ある場合の例は? 問題の所在 いわゆる住宅ローン控除を毎年申告書に記載する際に、「おうちは1軒だけなのに、住宅ローン控除残高証明書を2通お預かりする」ことがある。なぜ? 結論 最初に土地購入資金を借り入れ、次に建物分に対して […]
2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所用)住宅ローン控除に係る初年度確定申告で、依頼人に説明し資料依頼するため用の記事は? 問題の所在 いわゆる住宅ローン控除に係る初年度確定申告の実務で手間がかかるのが、資料の収集。方法論としては、 1)「業者からもらった契約書ファイルを丸々借りる」などし、後で当事務所側で精選する 2)最初に精選して、個別に […]