2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税給与の支給日が「当月末日締めの翌々月10日支払い」でも労基等の上では問題ない根拠は? 問題の所在 顧問先様のうちの1社で、給与の支給日が「当月末日締めの翌々月10日支払い」のところがある。 給与支払報告書(総括表)の、「給与の支払方法及びその期日」欄に、上のように記載しようとし、ふと、これって労基違反じゃ […]
2023年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月9日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税社長の奥様で、役員でもなくて、給与所得の合算金額も210万円前後なのに、源泉徴収票を税務署へ提出義務ありなのはなぜ? 問題の所在 弥生給与で、年末調整をして、以下の方 ・社長の奥様 ・役員ではなく、従業員として、毎月8万円程度支払っている ・乙欄 結論 「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しなかった方(給与所得の源泉徴収 […]
2023年12月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月7日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税の所得控除の障がい者控除の、特別障がい者と障がい者の要件の違いは? 1.問題の所在 所得税の所得控除の障がい者控除には、特別障がい者と障がい者とがあるが、 扶養控除等申告書にご記入いただいた、「第2種知的障碍者 療育手料B1」の文言で、 国税庁hpの以下をchしたが、フィットしなかったの […]
2023年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月7日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税【2023/12/7時点】個人が自宅(マンション、不動産)を買い替えた場合の税金のポイントをわかりやすく解説している記事は? 1.問題の所在 個人が不動産を買い替えることは、一見、あまりない気もするが、意外とある。 その際の典型論点を確認したときの備忘メモ。 ★なお不動産関係の税制は改正が頻繁にあるため、最新の記事でchしましょう。   […]
2023年12月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月4日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税給与支払報告書の中央の「所得税の源泉徴収をしている事務所又は事業所の名称」欄には何を記載するの? 問題の所在 給与支払報告書の中央に「所得税の源泉徴収をしている事務所又は事業所の名称」欄がある。 従来、適当に <m(__)m> 「本店」などと記入していたが、市町村からの郵送物の中の提出の手引きに説明があっ […]
2023年12月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月4日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所用)源泉徴収票の摘要欄に「年調未済」と記載しなければいけないケースの考え方は? 問題の所在 会社の年末調整を実施する際、以下のケースで、源泉徴収票の摘要欄に「年調未済」と印字するのか否か、悩ましい: 例1)年末調整で、一部の情報がない人(例 生命保険控除だけが間に合わない人) 例2)従業員だが、個人 […]
2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年11月1日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税「賞与の源泉所得税の納付を失念しても、1か月以内に納付すれば不納付加算税は課されないって?」っていわれるのに課された時の理由は? 問題の所在 別の記事で、「賞与の源泉所得税の納付を失念しても、1か月以内に納付すれば不納付加算税は課されない」の根拠をまとめた: 賞与の源泉所得税の納付を失念しても、1か月以内に納付すれば不納付加算税は課されないって? […]
2023年9月21日 / 最終更新日時 : 2023年9月21日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税従業員が引っ越した場合、住民税に関する届は不要な理由は? 問題の所在 顧問先様から、従業員が引っ越したので、住民税について何か届を出す要否を質問された。 正直、いままで、この質問を受けたこともなく、事後的にこんなんだったということも聞いたことがない。 → 何もしなくてよい?? […]
2023年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税賞与の源泉所得税の納付を失念しても、1か月以内に納付すれば不納付加算税は課されないって? 問題の所在 顧問先様で、夏季賞与の源泉所得税の納付を失念したので、延滞税の計算をしてほしいとご連絡があった。 延滞税は税務署側から計算され通知される旨をご説明し、納得いただいたが、念のためググった際の備忘メモ。 &nbs […]
2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所用)士業等は交際費が売上の5%を超えると調査に入られやすいって? 問題の所在 表題の件であるが、以下の専門書に記載があった。 この点の確度を確かめようとググった際の備忘メモ。 結論 有力説とは思うが、多数説までは至らないよう。 理由 ググったと […]