2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月11日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税e-tax(インストール版)で受信確認でエラーが出たときのリカバリー方法は? 問題の所在 e-tax(インストール版)で、受信確認が、 一見、正常と同じレイアウトで(特に、課税所得と納税額が印字されていて)エラーっとなっている、 ことが少なくない: 結論 「帳票一覧」画面 の下の、「 […]
2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税地代家賃の支払先が3つ以上ある場合、青色収支計算書の〇地代家賃の内訳欄にどう記載する? 問題の所在 個人の確定申告書の青色収支計算書の様式では、〇地代家賃の内訳欄は2つしかない。 地代家賃の支払先が3つ以上ある場合、〇地代家賃の内訳欄の入力欄が2つしかないので、当然、PL合計金額との差額エラー表示が出る。弥 […]
2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税譲渡所得の計算上、取得費は消費税込?税抜? 問題の所在 シェアハウス経営者が、シェアハウスを譲渡したため、その譲渡所得の計算をしているときに、ふと、取得費は消費税込みか抜きかを迷ってしまい、ググったときの備忘メモ。 直感的には、譲渡者が事業者の場合、ブック金額、す […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月5日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税減価償却は、期末に存在する資産のみ計上するって? 問題の所在 固定資産が期中に除売却等が生じた場合、期首からその月までの月割で減価償却費を計上するものと、ずーと思っていたが、、、、、、、 結論 ・法人税 → 「各事業年度終了の時において有する減価償却資産」 […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税(所得税)建物の売却時の計算・仕訳上、その期中の減価償却費は、正確に計上しても、計上せずに期首に売却したとみなして仕訳をしても、法人税法上、譲渡所得上、消費税法上は結果は一致する理由は?▼工事中 問題の所在 表題の件であるが、少なくとも消費税は不一致と思ったが、これも一致すると知ったので、その備忘メモ。 ★なお、事業所得(所得税)、不動産所得(所得税)上でも、減価償却費の計上前で既に赤字の場合には、両社は一致する […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月5日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税(所得税、相続税で)建物a/cの売却時の時価は、売却時点までの簿価ではなく、固定資産税評価額を採用する理由は? 問題の所在 表題の件であるが、帳簿中の簿価がベターと思い込んでいたが、どうも違うようだったので、その備忘メモ。 結論 固定資産税評価額を採用する。 (固定資産税納税通知書の、家屋の、価格の金額)   […]
2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税事業主貸a/c、事業主借a/cを、借方、貸方のいずれで使うかの覚え方は? 問題の所在 公認会計士なので、仕訳で迷うのは遺憾なのであるが、、、、毎年、事業主貸a/c、事業主借a/cを、左右どちらで使うのか、迷ってしまう。 毎年、ググって、その都度、理解しようと努めてきたが、煩雑なので、決め打ちの […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税T様用)弁理士の所得税等確定申告書の第二表〇所得の内訳書、の金額と源泉所得税額は、何を根拠にする? 問題の所在 弁理士や税理士が所得税等確定申告書を作成する場合、以下の論点がある: 士業の所得税の事業所得の確定申告で、クライアントごとの帳簿上の売上と、受領した支払調書の支払報酬金額が不一致の場合、どちらを正にする? こ […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税等確定申告書の第一表の左上の「現在の住所」「又は事業所」「令和〇年1月1日の住所」を、e-tax(インストール版)で正しく表示するには? 問題の所在 所得税等の確定で、事業所得がある方については、当事務所では、 ・弥生会計AEからXTX形式ファイルを切り出して、 ・e-tax(インストール版)に取り込み、(税務権限代理証書を添付して)送信票を添付して、電子 […]
2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税確定申告等作成コーナーで、利用者識別番号が入力できないときのミスの原因は? 問題の所在 個人の所得税の確定申告業務で、確定申告作成コーナーを使用する場合、事前確認 > 「登録情報の確認」画面で、利用者識別番号を入力する。 なんどもやっているが、あるとき、入力できない事態に陥って、ハマって、ヘルプ […]