2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税給与の源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除可能額」の意味は? 問題の所在 個人の所得税の確定申告業務で、確定申告作成コーナーを使用する場合、給与の源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除可能額」を入力する際、 「控除可能額というくらいだから、税務署からget済の「(特定増改築等)住宅借入 […]
2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税不動産所得の青色収支計算書の〇不動産所得の収入の内訳の賃貸契約期間は、その年の1月から12月と書けば足りる根拠はあるの? 問題の所在 不動産所得の青色収支計算書で、〇不動産所得の収入の内訳 に「賃貸契約期間」の欄がある。 単純に、その年の1月から12月と書いて済ませているが、日本語で考えると、契約書に記載されている賃貸期間を記載する気もする […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税海外赴任者で不動産所得がある方の確定申告で、「令和5年1月1日の住所」はどこを記載する? 問題の所在 海外赴任中の不動産オーナーの確定申告をするが、 確定申告等作成コーナーで「令和5年1月1日の住所【必須】」 とある。 ・実態は、海外だが、 〇〇国云々と書くのは。。。。 ・納税管理人の届も提出済だし、従来と同 […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税海外赴任者は住宅ローン控除を適用できないハズだが、その例外があるの? 問題の所在 住宅ローン控除は、海外赴任のオーナーは、居住しないんだから不適用100%、、、と思ったら、偶然ググったら、例外で許容されるケースがあると知った! 顧問先のK様の事情に沿って検討した際の、備忘メモ。   […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税源泉徴収票を、年末調整済と年末調整未済とに区別するには? 問題の所在 確定申告等作成コーナーで、源泉徴収票の情報を入力する際に、年末調整が済か未済かで入力場所が異なる。 通常は、摘要欄に「年調未済」と印字があるか否かで判断するが、期中に海外赴任された方の源泉徴収票の摘要欄には、 […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所用)所得税の確定申告業務で、「2.事業所得がある場合」のタイプの場合の、どのソフトで作成するか?またその操作方法は? 問題の所在 別の投稿で、個人の所得税の確定申告業務で使うソフトの選択と、使い方と、納品物の組み合わせを棚卸したが、そのうち、 「2.事業所得があるお客様」での、1)使用するソフト を切り出したもの。 結論 […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所用)中古マンションを購入後しばらく自分で居住した後にアパート賃貸に出す場合の、減価償却計算のトラップは? 問題の所在 以下の事例: 取得価額◆ 44,000,000円 状態◆ 中古 取得年月日◆ 2021/4/30 令和3年4月30日 物件完成年月日◆ 2008/11/1 平成20年11月1日 事業の用に供した年月日◆ 20 […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税年金生活者支援給付金 は所得税の確定申告上、雑所得とか何かで申告する対象なの? 問題の所在 年金生活者支援給付金は、直感的に不課税と思ったが、電子送信したとに、ちょっと不安になったのでググった際の備忘メモ。 結論 非課税。 理由 以下の記事が参考になる: https:// […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税個人の所得税等の確定申告で電子申告する際、「令和〇年度 社会保険等に係る控除証明書当の記載事項」は電子送信自体は必要なの? 問題の所在 今年、所得税等の確定申告で電子申告する際、「令和〇年度 社会保険等に係る控除証明書当の記載事項」なるものがあると気づいた (以前からあったのかもしれないが、、、、以下、自粛) 以前無かった気があるので、「電子 […]
2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税納税管理人を指定した納税者に係る実務論点は? 問題の所在 海外赴任等のため、日本に不在の間に、納税管理人を指定(=依頼)するのが通常です。 ここでは特に以下のA様の事例について整理する: ・令和3年度の所得税等の確定申告で、中古購入のマンションにつき、住宅ローン控除 […]